運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
602件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

根本的な解決のためには、年限を決めて、プラスチック生産輸入、これらを段階的に終了すること、使い捨てを含む大量のプラスチック生産消費、廃棄を大幅に削減して、規制をかける以外にないというふうに考えています。こういった施策を急いで、そして思い切って進めていただきたい、そのことを要求して、私の質問を終わります。

田村貴昭

2021-02-10 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

これに対応するのが実は循環経済型ビジネスであると考えておりまして、このように、生産、消費分散化が進む社会にも対応できるビジネス形態に変わってくる必要があるかと思います。そうなると、必要となる資源も恐らく変わってくるのではないかという、そういうことを申し上げたいと思います。  

清水孝太郎

2021-01-27 第204回国会 参議院 予算委員会 第1号

これは、令和三年度の税収につきましても、この政府経済見通しにおきましても、給与生産消費いろいろ持ち直しが見込まれているということは、これはOECD等々もみんな同じようなことを言っておりますので、そうなんだとは思って期待をしておりますけれども、補正後の予算で五十五兆一千から二兆三千億増加して五十七兆を見込んでおりますけれども、正直申し上げて、これが自信があるかと言えば、これはかなり国際的なものに

麻生太郎

2020-05-15 第201回国会 衆議院 環境委員会 第4号

ぜひ、来週それもごらんいただければと思いますが、その中でも、一人一人が生物多様性について何が行動としてできるのか、これをわかりやすく五箇先生が唱えているのが、まさに地産地消、みずからの地域、この地域生産、消費を大切にすることから始まるんだというのは、私はすごくわかりやすいアプローチだと思います。  

小泉進次郎

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

このように、品目ごと生産、消費状況を把握することは、きめ細やかな施策を講じるために有益であると私どもは考えてございます。  このため、品目ごと目標については、総合食料自給率目標とあわせて生産努力目標を設定しているところでありまして、総合食料自給率検証に当たっては、各品目生産努力目標達成状況についても個別に検証を行っているところであります。

河野義博

2020-03-19 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

っておりまして、例えば国際機関であったりとかシンクタンクによって様々な評価、これ行われているところでありますが、国際社会において一定評価が得られているものとして、ベルテルスマン財団であったりとか持続可能な開発方法ネットワーク、これによります評価が挙げられると思うんですが、昨年の財団報告書によりますと、日本は教育、イノベーション、これについては達成の度合いが高いと評価されている一方で、ジェンダー、そして生産・消費

茂木敏充

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

このため、我が国全体として効率的かつ安定的なコンテナ物流ネットワークを構築する観点から、国際コンテナ戦略港湾における国際基幹航路運航便数維持又は増加に取り組むことを最優先事項としつつも、全国生産、消費地の近傍港湾を適切に確保し、各地域荷主ニーズにも的確に対応してまいりたいと考えております。  

高田昌行

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

一方で、我が国島国日本でございますが、我が国全体として効率的かつ安定的なコンテナ物流ネットワークを構築するという観点から、我が国全体の約七割のコンテナ貨物を取り扱う国際コンテナ戦略港湾における国際基幹航路運航便数維持又は増加に取り組むことを最優先事項としまして重点投資を行いつつも、一方で、全国津々浦々に位置する生産、消費地におきましても、近傍港湾を適切に配置し、各地域荷主ニーズ等にも的確

高田昌行

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

一方で、国際競争の中におきまして、我が国全体の七割のコンテナ貨物を扱う国際コンテナ戦略港湾におきまして、やはり、船舶の大型化等に対応した国際基幹航路運航便数維持又は増加に取り組むことを最優先事項とし重点投資を行いつつも、全国津々浦々に位置する生産、消費地におきましても港湾機能の強化ということに努めてまいりたいと考えているところでございます。

高田昌行

2019-05-28 第198回国会 参議院 環境委員会 第8号

フロン類は、エアコンや冷蔵庫などの冷媒等の様々な用途に活用されてきた一方で、特定フロンと呼ばれるフロン類オゾン層破壊する効果を有しておりまして、一九八〇年代より、ウィーン条約、またモントリオール議定書の採択に基づきまして、我が国でもオゾン層保護法や今回の前段でもございますフロン回収破壊法の制定が図られ、この特定フロン生産、消費規制を進めてまいりました。  

山本博司

2019-05-22 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

このSDGs、目標十二の持続可能な生産消費形態の確保では、三番目のターゲットとして、二〇三〇年までに小売、消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産サプライチェーンにおける食料損失を減少させることが挙げられているほか、五番目のターゲットとしては、二〇三〇年までに、廃棄物発生防止削減再生利用及び再利用により、廃棄物発生を大幅に削減することが挙げられており

堀越啓仁

2019-05-17 第198回国会 衆議院 環境委員会 第6号

代替フロン生産、消費が新たに規制される中、フロンガスが使用時に漏えいしてしまうことへの対策も大変大事だと思っております。  平成二十五年の本法改正案では、冷凍空調機器のユーザーによる簡易点検一定規模以上の機器には専門的な定期点検義務化する、そして使用時漏えいの抑制に努めるということとされていました。  

山本和嘉子

2019-05-17 第198回国会 衆議院 環境委員会 第6号

森下政府参考人 今お話のありました特定フロンでありますクロロフルオロカーボン、CFCでございますけれども、これは、国連の全加盟国締約国となっておりますモントリオール議定書のもとで、生産、消費を二〇一〇年までに全廃するということとされておりまして、締約国は現在もこれを遵守をするという義務を負っているという状況でございます。  

森下哲

2019-05-17 第198回国会 衆議院 環境委員会 第6号

本年一月に発効したモントリオール議定書キガリ改定では、オゾン層破壊する効果を有するHCFCなどの代替物質として普及していたHFCについて、気候変動に悪影響を与えることから段階的な生産、消費規制が行われます。  こうした情勢を踏まえ、二〇五〇年に脱フロン化達成するためにも、フロンを環境に対する負荷がより少ない冷媒などに早期に転換していく必要があると考えます。  以上です。

生方幸夫

2019-02-28 第198回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

全く新しい社会をつくるわけですから、そういう意味でいうと、このデジタル経済の発展の中で社会在り方基層自体が変わっていく、労働の在り方生産消費、サービス在り方、お金の在り方、果ては民主主義在り方に関わるまで大きく変わっていくということですね。  また、新興国経済成長世界地政学的変動ということがございます。これは、これまでの国際協力のアジェンダを大きく変貌させるものでございます。  

稲場雅紀

2018-06-28 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

委員おっしゃるとおり、確かに議定書スケジュールでは、途上国によるHFC削減が開始されるのは国によって二〇二〇年だったり二〇二四年だったりするわけでございますが、それまでの間において途上国HFC生産、消費量を増やすということは、条約上は別に禁じられてはおりません。  他方、そういうことをして駆け込みで増大させた場合、結局その削減のスタートラインとなる基準値が非常に大きくなってしまう。

鈴木秀生

2018-06-28 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

政府参考人鈴木秀生君) モントリオール議定書の下では、途上国は二〇三〇年までにハイドロクロロフルオロカーボン、いわゆるHCFC生産、消費を全廃することとされているものでございますから、途上国では現在もこの議定書スケジュールに従ってHCFC生産、消費量の削減が行われている、そういう今現在プロセスでございます。

鈴木秀生

2018-06-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

キガリ改正に基づく確実な削減義務を果たすためには、生産、消費量の削減排出量削減の両方が重要になってきます。排出量削減のためには、フロンの確実な回収破壊が不可欠です。  政府は、地球温暖化対策計画で、フロン類回収率を二〇二〇年度に五割、二〇三〇年度に七割まで引き上げることを目標に掲げていますけれども、冷媒回収率はここ十年、約三割台と非常に低迷をしております。  

岩渕友

2018-06-19 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

この改正は、オゾン層破壊する物質代替物質として使用が増大した、高い温室効果を有するハイドロフルオロカーボンを、オゾン層破壊する物質に関するモントリオール議定書の下で、生産、消費等の規制及び非締約国との貿易禁止対象となる物質に追加すること等を目的とするものであります。  

河野太郎